ブログ
3.32017
片付けの魔法心理学科 実践コース 最終日!
ひとりで上手く成し遂げられない事も
 安心できる繋がりの中で
 試行錯誤したなら、人は凄く成長できます。
昨年11月に始まった
 片付けの魔法心理学科 実践コースでは
 普段は人に見せない家の中や
 お互いの弱さも見せあい
 みんなで励ましあって進んできました。
共にいて励まし、温かく見守って
 応援してくれる人がいると
 短期間で自分の予想を超えた所まで
 飛ぶことができるのが人間です。
これは子供も大人も同じ。(^^)
クラス初日に「こういう家や部屋にしたい」
 と言った部分があり、各々がそれを達成しつつ
 迎えた最終日は、笑顔やら涙やら
 色々な想いが詰まった修了式に。
「以前は、いわゆる片付け本のやり方(ハウツー)
 を真似ているだけだったので
 リバウンドしていた事に気付きました」
「人から見て、綺麗と言ってもらえそうな家に
 なりましたが、人から見て良さそう=自分の幸せ
 ではないと気付けました。」
そんな言葉を聞きながら
「きちんとする片付け」から「私らしい片付けへ」
「綺麗な部屋」から「私が幸せになる部屋」へ
数か月で「価値基準」が確実に変化した事
をすごく嬉しく感じました。
このクラスでは、本当にそれ片付ける必要ある?
 という部分にも、結構突っ込んでいきます。
 片付く=幸せ、ではないからです。
ずっと一般受講生を身近で支え、家にも伺い
 変化を間近で見てきたプロコース生達からも
 最後に感動の涙&挨拶。
 (プロコース生も、本当に親身に一般生を支えてくれました)
それを見て一般受講生が貰い涙。
 更にもらい涙をしかかる私とわか先生。
進化や成長って時に眩しすぎて
 涙が出るんですね、きっと。
最後の最後まで、全員の絆を感じて
 これで終わりなのが寂しくも
 嬉しくて幸せな最終日となりました(^^)。



 
	 
 
  



















